2018.11.13
給水申請図面の作図
前回は、「排水」の描き方を選んだので、今回は「給水」の描き方について習うことに。
講習は、前回の復習から始まった。ANDES水匠に慣れるための「排水」の基本的な使い方の復習。
昨日、慌てて復習をしていたけど、スムーズに出来た。やはり復習は、大切だと実感。
講習は、前回の復習から始まった。ANDES水匠に慣れるための「排水」の基本的な使い方の復習。
昨日、慌てて復習をしていたけど、スムーズに出来た。やはり復習は、大切だと実感。

縦断図の作成
「排水」復習の後は、前回習っていなかった「排水」縦断図の作成を描く。
メインでやっている市の水道工事の申請では、縦断図は、いらないけど、他の市町村により申請時に必要な場合もあるので、教えてもらうことにした。
面倒な計算作業があるのかと思ったら、排水リボンバーから裁断図を選択、一瞬で裁断図が出来上がった。
「え!?これだけなの?」と思わず大きな声を出してしまった。面倒な計算なしで、縦断図の自動作図ができる機能があるのは、フリーのCADとの違いのひとつ。初心者にとっては、この機能は、とても心強いと感じた。
メインでやっている市の水道工事の申請では、縦断図は、いらないけど、他の市町村により申請時に必要な場合もあるので、教えてもらうことにした。
面倒な計算作業があるのかと思ったら、排水リボンバーから裁断図を選択、一瞬で裁断図が出来上がった。
「え!?これだけなの?」と思わず大きな声を出してしまった。面倒な計算なしで、縦断図の自動作図ができる機能があるのは、フリーのCADとの違いのひとつ。初心者にとっては、この機能は、とても心強いと感じた。
「給水申請図面」の作図
前回同様に、練習用の平面図を開き、作図をして行きます。給水管を描きやすいように補助線を描いて、次に本管と器具をという手順で描いていく。
① 本管を配管する
「給水リボンバー」から「給水管」を選択して、本管を描いていく。
既設を選び、次に管種・直管、設置高に注意して、それぞれの情報を入れていき、始点を決めて、管の終点をクリックすれば、本管が描ける。続けて配管する時はそのままで、配管を終了する時には、画面上で右クリックで終了。
コマンドを右クリックで終了させる操作にもだんだん慣れてきた。
② 引き込み線・立上り管を配置する
次に、本管から給水管を引き出してみる。
給水管のリボンバーの設定の変更を行う。管種は、VP管を選択。給水だから、VP管。
設置高の変更を行い、さらに給水管を描いていく。
「管の始点は?」とメッセージが表示をされるけど、管の始点を配置する場所が見えにくい、そんな時には、拡大をするとクリックしやすくなった。画面をそのままにして描かないで、時には拡大すること、覚えておこう…。
③ 止水栓・メーターの配置
配管しながら器具(止水栓)を配置。さらに、メーターを配置する。続けて、メーターからさらに給水管を配置していく。
この一連の作業は、建物の外側から内側に向けて管を描いていくというイメージなので、自分が何の作業をしているか比較的、つかみやすい気がする。器具の選択をして配置していく作業は、前回の「排水」と同じだ。メーターや止水栓は、給水器具の一覧にあらかじめシンボルマークが入っているのでそれを選ぶとマークも描けるので、この辺りは、比較的スムーズに描けた。
ここまで出来たら、次は、給水管を建物に沿って配置、さらに宅内引込み管と器具を設置を行なう。
(第7回につづく)
① 本管を配管する
「給水リボンバー」から「給水管」を選択して、本管を描いていく。
既設を選び、次に管種・直管、設置高に注意して、それぞれの情報を入れていき、始点を決めて、管の終点をクリックすれば、本管が描ける。続けて配管する時はそのままで、配管を終了する時には、画面上で右クリックで終了。
コマンドを右クリックで終了させる操作にもだんだん慣れてきた。
② 引き込み線・立上り管を配置する
次に、本管から給水管を引き出してみる。
給水管のリボンバーの設定の変更を行う。管種は、VP管を選択。給水だから、VP管。
設置高の変更を行い、さらに給水管を描いていく。
「管の始点は?」とメッセージが表示をされるけど、管の始点を配置する場所が見えにくい、そんな時には、拡大をするとクリックしやすくなった。画面をそのままにして描かないで、時には拡大すること、覚えておこう…。
③ 止水栓・メーターの配置
配管しながら器具(止水栓)を配置。さらに、メーターを配置する。続けて、メーターからさらに給水管を配置していく。
この一連の作業は、建物の外側から内側に向けて管を描いていくというイメージなので、自分が何の作業をしているか比較的、つかみやすい気がする。器具の選択をして配置していく作業は、前回の「排水」と同じだ。メーターや止水栓は、給水器具の一覧にあらかじめシンボルマークが入っているのでそれを選ぶとマークも描けるので、この辺りは、比較的スムーズに描けた。
カスタマーサポートさんに聞いた申請業務のポイント!!
実際の家をイメージしながら書く!申請業務のみを担当していると、工事にガッツリと関わることは、ほんどないため、自分が書いている図面の意味がなかなか分かりづらいと思います。
作図をする時は、「ここはイマドキのタンクレストだから~」など、実際の家の中を想像しながら書いていくと綺麗な図面になります。
ここまで出来たら、次は、給水管を建物に沿って配置、さらに宅内引込み管と器具を設置を行なう。
(第7回につづく)