【CAD初心者】水道工事申請業務 奮闘記
CAD初心者がANDES水匠を導入して、水道工事の申請業務に奮闘する様子を書いた記録です。
2019.02.08

ハウスメーカーから届いた図面を元に申請書類を作成する(1)

ハウスメーカーから届いた図面を元に申請書類を作成する


○図面の整備
まず最初にすること。ハウスメーカーさんから届いたPDFをANDES水匠の画面で開いて図面を作成していく過程で、図面の中にある上下水道の配管だけでなく、他の水道工事の申請に必要ない記述は削除していく。
マウスで囲んで、そのままDeleteキーで必要ない情報を次々に削除していく。ハウスメーカーさんの図面にはたくさんの書き込みや細かい書き込みがあるので、少しずつ削除。一度には削除出来ないので少々根気が必要だけど、これを丁寧に繰り返していくと、すっきりとシンプルな図面になってきた。私は細かい作業はわりと得意なので、あまり苦にならない。これは簡単にできた。

○ひとつの図面にまとめる(複数の図面がある場合)
次に、今回の住宅は2階建てなので、1階の図面に2階部分の間取り図をコピーして一緒に配置する。

○図面の縮尺をあわせる
もらった図面に記入してある図面上の数字と実際の寸法は違っている場合もあり、そのままでは使えないので、縮尺をあわせる必要がある。

…サイズって、適当に変えたらだめなの?

【カスタマーサポートさんに聞く申請業務で縮尺をあわせる理由】
例えば家の図面を書くとして、1/1スケールだったら何十メートルという大きさの紙が必要になります。
水道工事の申請では、A3やA4 などプリンターで印刷できる大きさまで縮尺をして実物より縮めて描きます。縮尺が1/10であれば実物の1メートルが10センチに、10メートルが1メートルになります。

この比率を守らずに適当サイズ変えてしまうと、実際の家の大きさが何倍もなったり、また逆にミニチュアハウスのよう小さくなってしまいます。大きさの変わった家に配管する材料の量も変わってしまいます。
比率(縮尺)は必ず守ることが大切です。

なるほど…。
縮尺あわせは、必ずやらないといけないことがわかった。
工事に使用する水道管(材料)の量も変わってくるってことは、場合によってはうちの会社の大損になる可能性もある。これは責任重大だけと、計算とか苦手な私に出来るかしら…。
PROFILE
鈴木 恵美
水道工事業を営む夫を支えつつ、仕事に家事に忙しい日々を送っている。経理業務でパソコンは、使っているが、水道設備の事は全く分からず、CADは、さわったことがない。 「忙しい社長(夫)に代わって申請業務を行いたい」が当面の目標。趣味は、愛犬のトイプードル「マロン」と遊ぶこと、カフェでのんびりと過ごすこと。
CATEGOIRES

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
ANDES水匠 カタログ/資料請求はこちら 
ANDES水匠 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-5821-9761
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業IT推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る

手描きメモから排水申請図面を描く