SFAを使った営業の行動管理や
成果を上げるための手順を解説!

SFA(Sales Force Automation)は、営業支援システムと呼ばれる、営業効率を上げるために使われるツールです。
営業の効率化が図れると、導入する企業が増えていますが、本当に成果はあるのでしょうか。
本記事では、SFAを使って実現する営業管理の方法や、導入後にどのような成果や発見ができるか、詳しく解説していきます。
SFAを使った営業の行動管理とは
SFAツールの多くは、営業マン一人ひとりの動きを管理する、行動管理の機能が搭載されています。営業マンの行動は把握しにくく、当日の行動が成績につながっているかも不明瞭。そんな時に役立つのが、行動管理です。
行動管理で管理する仕事内容
行動管理では、営業マンの活動を数字やグラフにして、ひと目で分かるデータに出力します。SFAで可視化されるデータには、
- コール数
- アポイント数
- 面談
- 各種メール送信
- 商談数
- 受注件数
- 売上
行動管理はKPI(重要業績評価指標)を記録する
行動管理が重宝されるのは、最終目的達成のために重要なプロセス(KPI)をしっかり管理できるためです。
例えば、A社との大きな契約のために電話でアポイントを取り付け、商談を重ねた場合、電話や対面でのやり取りがKPIとなります。行動管理はKPIもしっかり管理するので、進捗状況をしやすくなります。
SFAを使った営業の行動管理におけるPDCAサイクル
行動管理では
- P:Plan(計画)
- D:Do(実行)
- C:Check(測定・評価)
- A:Action(対策・改善)
営業活動でPDCAサイクルを回す
営業活動でPDCAサイクルを回すと、最初のPlanはKPIの設定から始まります。KPIは大きな目標を達成するための要素なので、A社と面談を行うために電話でアポを取るなどで構いません。
Doの段階では計画を行動に移します。そして、Checkで行動に対する評価を行い、Actionで改善策を立て、再び実行します。
一つの営業活動ではあまり実感がわきませんが、複数のPDCAサイクルがあると、達成できなかった活動が浮き彫りになるのが特徴です。Actionの段階で、なぜ達成できなかったをしっかり見直し、仮説を立てながら改善策を考えましょう。
SFAでPDCAを管理する
SFAを使うと行動管理と同時に、PDCAも管理できるようになります。PDCAを意識せずに管理できるのがポイント。
SFAに商談の予定を追加するだけで、PDCAのP(Plan)が完了します。次に、計画した商談を行い、実績としてSFAに登録すればD(Do)とC(Check)が完了。SFAで登録した情報を振り返れば、最後のA(Action)も策が練りやすくなります。
SFAは単に行動管理ができるだけでなく、営業活動の欠点を見つけて分析しやすい情報に変える機能も備えているのが特徴です。
SFAによって行動管理することで発見できることは?
- 成績の良い営業マンとそうでない営業マンの行動の違い
- 一人の営業マンの営業活動履歴
- 一人の営業マンの得意な仕事とそうでない仕事
- 目標の達成率
- 営業マン一人ひとりのスキルの差
成績の良い営業マンとそうでない営業マンの行動の違い
日々の成績は営業マンごとに異なります。
SFAを使うと、成績の良い営業マンが普段どのような行動をとっているかが明確になります。一方で、成績があまり良くない営業マンの行動と比較して、原因がどこにあるかを突き止められるのも、SFAならではの機能です。
また、営業マン同士のスキルの差も、SFA導入によって明確になります。スキルの高い営業マンから得た情報を社内で共有することで、社内全体の営業技術を高められるため、結果的に全体の成績を高められるのがポイントです。
営業マンの営業活動履歴
詳細はツールごとに異なりますが、スマートフォンからも利用可能なSFAを使えば、移動時間や商談の合間など、わずかな時間を使って登録が可能。紙で管理するよりも正確で分かりやすく、営業マンにとって負担が少ない点もSFAの魅力です。
営業マンが負担なくPDCAの管理ができれば、蓄積される情報が増え、さらに効果的・効率的な営業活動の策が練れます。
営業マンの得意な仕事とそうでない仕事
SFAの運用開始後、ある程度情報が集まれば、その営業マンにとってどのような仕事が苦手なのか把握できます。
例えばアポイントの予定が5件あるのに対し、そのうち4件が失敗だとしたら、アポイントが苦手な可能性があります。
会社にとってはもちろん、営業マン個々にとって仕事の成績を高めるきっかけを作れるのも、SFAの特徴です。
目標の達成率
冒頭で行動管理は、大きな目標を達成するための重要な要素を管理できると紹介しました。SFAでは、KPIと呼ばれる目標達成のための重要な要素の達成率を可視化して管理できます。
KPIの達成状況を一つずつ管理すると、全体の大きな目標の達成率も合わせて確認可能。目標を達成したい日程も決めておくと、効率的な営業活動が期待できます。
【まとめ】
SFAで行動管理をすれば営業成績を効率的に上げられる
SFAの導入によって営業成績が上がるといわれるのは、SFAで行動管理ができるためです。行動管理では大きな目標を達成するための重要な要素KPIを管理します。SFAでKPIの達成率を把握すると、同時に最終目標までの達成率も管理できるのがポイント。
また、SFAに予定とその実績を入力すると、PDCAサイクルも回しやすくなります。SFAの導入は会社が営業マンの行動を管理しやすくするだけでなく、営業マン自身の振り返りにも有効です。まだSFAを導入していない方は、前向きに導入を検討してみてください。