ANDES電匠コラム
電気設備CAD 「ANDES電匠」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

電気工事におけるDXの必要性

電気工事におけるDXの必要性
近年、あらゆる業界においてIT化が進められていますが、業務に限らず企業全体の利益に直結するための変革を行う、DX(デジタルトランスフォーメーション)という、ビジネスモデルが注目されているのをご存知でしょうか。電気工事業を含む建設業界ではDXへの対応や推進が遅れていると言われており、これは時代の流れに沿った事業戦略を進める際の弊害にもなりうる深刻な問題です。

そこで、各企業が積極的にDXへ対応しこれを推進することにより、人材不足や生産性の低下など企業が抱えるさまざまな問題を解決へと導くことができるでしょう。今回は、電気工事業者の皆様に向けてDXの必要性について解説します。

DXとは

DXは、少子高齢化社会で労働力が減少してきていることに起因して考案されたもので、デジタル化によって企業の生産性や競争力を高める効果があるビジネスモデルです。しかし、これは単に業務のIT化を進めるという概念とは異なります。IT化は、デジタル技術によって業務効率の向上を目指すものがメインですが、DXの目的はそれらを含めた上での組織、事業自体の革新です。

例えば、電気工事や建設現場での災害対策を行うにあたって、課題や変革の必要がある部分を正確に把握し、必要に応じてデジタル化を進めていくこともDXの一つです。また、ITを利用した情報技術を向上させることは人材不足や人材育成、コスト削減に効果的であるため、情報デバイスを革新することで、さまざまな問題点を解決するといったDX例もあります。なお、現場の労働生産性を上げることに着目する場合は、安全対策や働き手の確保が最重要視されますが、手作業や人力に頼る従来のやり方では追いつかないことも多々あるでしょう。

そこで必要となる革新を進めるためには、DXとIT化をうまく並行して取り入れていかなければなりません。DX化をIT化とともに上手く進められれば、労働生産性が上がり、その結果社会や顧客のニーズを満たすことに繋がるでしょう。

DX推進には段階がある

DXを実際に推進していくためには必要とされるアプローチやアクションがあり、それらには段階が定められています。この段階について多くの企業間で共有がなされるようにと、2018年に経済産業省がガイドラインを取りまとめました。まずは、以下のガイドライン記載ページをご参照ください。

▼経済産業省(デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン)
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/dx/dx_guideline.pdf

この内容には大きく分けて3段階の認識があり、大まかには以下のとおりです。

(1)社会や経済の変化と発展(広義のDX)
ITの浸透によって人々の生活の基盤が変化し、より良い社会となっていくという、インディアナ大学のエリック・ストルターマン氏の提唱が元となった認識です。これは、個々の情報システムが全体のネットワークへ繋がるという概念から、情報デバイスを介して情報網を増やし統合していくことの必要性を説いています。つまり、情報システムの革新や変革によって社会や経済の発展を促すためのDXといえるでしょう。

(2)企業単位の事業戦略(狭義のDX)
企業を主体としてデジタル化を進める戦略転換のことを指します。急速に発展し続けるデジタルテクノロジーによって変化する、競争や産業構造に対応すべく、組織自体の根底を見直していくことが大切です。これは、企業にとって競争力を問われる重要な機会ですが、その一方で既存事業を持たないベンチャー企業や投資家にとっては、事業発展に向けてのチャンスとも捉えられます。

(3)基幹システムの交換(経産省レポートのDX)
こちらは、IT部門やレガシーシステム(既存の技術を元にして作られた基幹システム)を持つ日本の企業にとって特に重要視されるDXです。例えば部門ごとであったり、カスタマイズされたりして複雑化したシステムや、長年のデータ蓄積で硬直化し汎用しづらくなったシステムを見直し、改革していくことを指します。古くからある企業の多くは、この基幹システムの老朽化が顕著に見られると同時に、デジタルテクノロジーに対する知見不足や、ノウハウが空洞化してしまうといった状況が問題視されています。老舗企業や大企業では経営者の高齢化によってこのような事態は避けられない場合が多く、積極的にDXを取り入れてデジタルビジネスを推進していくことが望ましいでしょう。また、これらの問題を提起し明確に提言しているものが、経済産業省によるDXレポートです。

電気工事におけるDXの必要性

電気工事では、特に現場の人材不足や作業効率、生産性、技術力の低下など、数多くの問題に直面している事業者も多いのではないでしょうか。電気工事の現場に従事する若手作業員が減少しているという問題の要因として、電気工事はきつそう、危なそう、などといったイメージを持たれることが挙げられます。

そこでDXを取り入れた場合、高性能の通信技術やロボットを活用することによって、キツい肉体労働のイメージを、先鋭的もしくは近未来的なものへ変化させることが可能です。また、現場の確認や監督作業はすべて通信技術で遠隔化させることもできるため、多くの人が現場へ赴く必要がなくなり、人材確保に繋げられます。こうしてDXを取り入れ働きやすくなった現場をアピールすることにより、若手人材が増え、人材不足の改善が期待できるでしょう。

そして、若手が増えることで、既存の技術力を継承できるようになるため、作業員の高齢化に頭を悩ますこともなくなります。万一、若手作業員の確保が難しい場合でも、AI技術を活用し熟練者の動きを映像解析して標準化することで継承が可能であるため、電気工事の現場ではDXの必要性が高いといえるでしょう。

まずはITツールやソフトウェア導入から始めてみよう

電気工事業界は働き手の不足が深刻化している状況であり、なるべく早い段階で現場DXによるデジタル技術を取り入れていかなければなりません。そこで、自社もDX化を進めたいけれど何から手をつけて良いか分からない、時間をかけて少しずつDX化していきたいという方には、ITツールやソフトウェアを導入するのがおすすめです。より気軽に取り入れられるDXとして、現場ですぐに活用できるITツールやソフトウェアで手軽にデジタル技術を取り入れ、まずは業務の効率化を図ってみましょう。また、ITツール導入後には社員が使用法や必要性を把握し、十分に活用していけるようレクチャーを受けるなどし、社内で十分に共有していくことも大切です。

業務効率化ができるおすすめ製品のご紹介

今すぐにでもITツールを取り入れたい方や、業務効率化をお考えの方におすすめの製品をご紹介いたします。
システムズナカシマがご提案する「ANDES電匠(電気設備CAD)」「二の丸(原価管理)」「工事の匠(施工管理)」は、電気工事の現場や事務作業のニーズに合わせ開発されたシステムです。電気工事に必要な図面や原価管理表作成、工事の施工管理などを汎用ソフトもしくは手書きで行っている企業は珍しくありません。しかし、それには人件費も手間もかかり、万一対応できる人が不在の際には業務が捗らず、お困りの事業主様も多いのではないでしょうか。

弊社のシステムには、それぞれに数多くの便利な自動機能が備わっており、専門的な知識が少ない方でも手軽に作業を行うことができます。手間のかかる原価計算、図面の材料の拾い出しや配置なども自動ででき、また操作性が優れているので作成業務がサクサクと進められるでしょう。また、人力だけでは実現しなかった、現場と各部署間でのオンラインデータ共有も可能ですので、各現場に大量の書類を持ち込む必要もありません。さらに、工事の匠はスマートフォンやタブレットにも対応していますので、より多くの方と共有することが可能です。顧客情報の管理を安全にでき、情報漏洩の心配もございません。これらのシステムを活用すれば、無駄を減らして時間や人材を確保することができ、生産性の向上に繋がります。ぜひ、DX導入の一環として弊社システムの導入をご検討ください。

商品の詳しい情報は、以下の製品詳細ページにも記載しておりますので併せてご覧ください。

●ANDES電匠(図面作成)詳細は こちら
●二の丸(原価管理)詳細は こちら
●工事の匠(施工管理)詳細は こちら
ANDES電匠

CATEGOIRES
ANDES電匠

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
ANDES電匠 カタログ/資料請求はこちら 
ANDES電匠 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-5821-9761
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業IT推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る