ANDES電匠コラム
電気設備CAD 「ANDES電匠」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

電気工事士ってどんなことができるの?

電気工事士ってどんなことができるの?
電気工事士の仕事は、私たちの生活や社会に大きく関わる重要な役割を担っています。住宅・オフィス・工場・お店・施設・電車など、普段誰もが利用する場所において電気は欠かせない存在です。電気工事士は、多くの場所や設備に電力を送電し、電気を正常に稼働させるための配線工事や設置工事を行い、自然災害や電気設備のトラブルの際にも電気の復旧作業などで活躍します。

今回は、そんな電気工事士の種類やそれぞれの役割とともに、電気工事の業務効率化に役立つCADシステムについてご紹介いたします。

電気工事士とは

電気工事士とは、電気工事士法の定めによる国家資格を持ち、電気設備・電気機器の設置や修繕工事を行う人のことです。
電気工事には危険が伴うため、電気工事法に基づいた基準を満たし、電気を安全で適切に扱うための専門的スキルが必要とされます。電気事業法により定められている軽微な工事には、電気工事士資格を持たない人でも施工にあたることが可能ですが、電気工事士と名乗るためには国家資格の取得が必須です。

電気工事士の資格は、第一種電気工事士と第二種電気工事士に分類されており、それぞれで携われる工事内容が異なります。第一種の方が上位資格であるため、施工可能範囲も広く、資格取得の難易度も高くなるでしょう。電気工事は、専門性の高さから仕事内容も細かく分けられており、例えば建物内外設備の電気工事は建築電気工事、電車の運行に関わる電気工事や点検は電鉄電気工事、といったように分別されています。

なお、従事する工事の種類については、所属する電気工事会社の専門分野と、電気工事士のスキルや経験によって異なります。

第二種電気工事士でできること

第二種電気工事士は、主に住宅内の電気設備などを対象とした、比較的小規模な電気工事に携わることができます。具体的には、小規模電力であるエアコンなどの家電製品や照明器具、コンセント、スイッチ回りといった設置工事などを行います。また、600V以下であることが条件であるため、ものによっては店舗に設置される発電設備にも対応することが可能です。

この資格を所有していれば、仕事でなくても低電力の電気設備設置を行うことができるので、日常生活にも役立てることができるでしょう。また、第二種電気工事士には工事現場に常駐させなければならない保安業務を担う責任者の立場としての、現場代理人になる資格もあります。そのため、まずは第二種電気工事士を取得して現場経験を踏みながら第一種電気工事士を目指すことが、電気工事士のキャリアアップ手段としておすすめです。

第一種電気工事士でできること

最大電力が500kW未満で、600V以上の電流を扱う電気工事は、第一種電気工事士のみが施工することができます。
電力の基準により第二種電気工事士では対応できない範囲も施工可能であるため、住宅や小規模店舗の電気設備に加えて、工場・施設・病院・大型ビル・ショッピングモールなどといった多様な電気工事の現場で活躍できるでしょう。大型施設での電気工事の内容の多くは、工場・施設内の変電所や発電機、大型電気機材の新設、回線・配線工事、その他メンテナンスや点検作業です。時には電気配管を地下に通すための掘削作業や、配線図面の作成を行う場合もあり、作業量が多いのも特徴です。

電気工事士としての経験が豊富な方や、電気工事士を極めプロとして活躍したい人などは、取得を目指して活躍の幅を広げましょう。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の違いは?

第二種電気工事士と第一種電気工事士では、電圧・電流によって施工範囲に大きな違いがあります。

電気工事業法で定められている電圧は600Vが基準とされており、この600V以上の電気工作物や設備には、第一種電気工事士が施工にあたらなければならないとされています。また、第一種電気工事士は、最大電力500kW未満であれば、工場やビルといった大規模施設にも対応可能であるため、幅広い電気工事において重宝される電気工事士のスペシャリストともいえるでしょう。一方、第二種電気工事士は600V以下の電気工事に対応可能であるため、小規模工事だけでなくDIYでも役立てることができます。

第一種と第二種の資格取得に際して、それぞれの難易度や資格の有効期限には差があるものの、実は合格率には極端な差がありません。しかし、施工範囲の広さを鑑みた資格手当の優遇や、実務経験が重視される点を考慮すると、第一種電気工事士の方が資格の上位性や電気工事での需要が高いといえるでしょう。

電気工事では図面作成も必要

電気工事士は、現場で作業にあたることだけが業務の全てではありません。電気工事では、工事を進めるのに必要な要領図として、電線や接続線を記した電気配線図を作成しなければなりません。電気の引き込み場所や部品との接続、配線数などを回路記号で記し、完成図により近いイメージで描くことが求められます。専門知識を有した電気工事士でも、積算数や材料の拾い出し、配線作図を含む図面作成業務にはかなり手間がかかり、時間を要します。そのため、効率的に図面作成から工事へ至るまでの作業を進める方法を模索されている会社も多いのではないでしょうか。

そこで、ぜひご活用いただきたいのが、弊社が長年研究を重ね開発した電気工事専用CADシステムの「ANDES電匠」です。ANDES電匠には、電気工事に特化した便利で多彩な機能を搭載しており、パソコン一つでらくらく作図が可能です。また、Officeとの互換性があることから操作性に優れており、CADシステムを使用したことがない方でも、すぐに操作に慣れることができるでしょう。さらに事務所と現場で、システムを通じ図面上のやり取りも可能であるため、人手不足や繁忙期の際にも役立てられます。

電気工事士の要ともいえる電気配線図の作成のことなら、ぜひ弊社のCADシステムの導入をご検討ください。
ANDES電匠をご検討中の方で詳しい製品情報や資料請求をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
ANDES電匠

CATEGOIRES

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
ANDES電匠 カタログ/資料請求はこちら 
ANDES電匠 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-5821-9761
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業IT推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る