電匠NXコラム
電気設備CAD 「電匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

初心者必見!電気回路図の基礎知識や作成時の注意点

初心者必見!電気回路図の基礎知識や作成時の注意点

電気工事における重要な工事の1つに、電気配線の工事が挙げられます。配線は電気の通り道であり、建物の形状に合った配線を 正しく設置しなければ、その建物の中で電気を利用することができません。また、配線工事が行われる現場の全容を目視で 把握することは困難であるため、現場の全体像や予定されている施工内容を把握できる図面の存在が必要不可欠となります。 配線工事で利用される図面の1つに電気回路図がありますが、この図面は複雑になることもあるため、初心者の方は戸惑って しまうことも多いです。

今回は電気工事業界でご活躍されている方や業界初心者の方に向けて、電気回路図の基礎知識や作成時の 注意点を解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

電気回路図の概要

電気回路図は電気の通り道である回路を図示し、一目でその全体像を把握できるようにしたものです。配線に関する工事では 電気回路図が重要な役割を担っており、回路図を見ることで施工手順や電源の位置、スイッチなどの位置、配線の流れなどを すべて把握することができます。電気を扱う設計や組み立てをはじめ、メンテナンスを実施する際も電気回路図の存在が 欠かせません。

また、電気回路図を作成する際はルールがあり、回路記号と呼ばれるさまざまな記号を用います。そのため、 電気回路図を作成するためには一定の知識が求められますが、作成時だけでなく図面を読むスキルも必須です。

電気回路図の見方

電気回路図を見る際は、回路記号の意味を一通り把握していなければなりません。回路記号で示されるものとしては、 まず電源と配線が挙げられます。また、スイッチ・コンデンサ・抵抗器・トランジスタ・FET・ダイオード・トランスなど、 数多くの箇所が記号によって簡略化されて示されるため、記号を一目見てすぐに意味を理解する必要があります。加えて、 記号の種類も1種類ではなく多岐にわたることが特徴です。

例えば、電源は電気の流れが直流か交流かによって別の記号が 用いられるため、記号ごとの意味を正しく理解しておくと、電気回路図をスムーズに読めるようになります。

電気回路図のルール

前提として、電気回路図を作成するためには回路記号を覚えた上で回路図を読める状態になっている必要があります。 次に、電気回路図における電流の流れる方向と電子の流れる方向は逆であり、電子の流れはマイナスからプラスに 移動することを理解しておくことが大切です。さらに、図面作成の慣習として、電気や信号の流れを左から右、 または上から下に記載すると見やすくなります。電池や電源装置は通常、図面の左側や上側に配置することが 一般的なルールです。

電気回路図を作成する際の注意点

電気回路図を作成する際には、いくつかの注意点があります。例えば、回路基板に使われる部品の中には極性を持つものがあり、 正しい向きで接続する必要があります。

極性のある代表的な部品としては、LED・電解コンデンサ・ダイオードなどがあります。 部品の種類によって識別方法は異なり、LEDの場合は長いリードが+側、短いリードが−側を示します。電解コンデンサでは リードの長さに加えて外装に「−」マークが記載されています。直流回路では電源にプラスとマイナスの極性があり、 極性を誤ると回路が正常に動作しなかったり部品が破損する恐れがあります。

一方、交流回路では電圧と電流が一定周期で 正負を繰り返すため、直流のような固定された極性は存在しません。回路図を作成する際には、直流と交流の違いを理解し、 さらに記号や数値を正確に記入して、誰が見ても読みやすい図面になるよう配慮することが大切です。

電気工事業務をサポートする「電匠NX」

電気工事に携わる際は、今回ご紹介させていただいた電気回路図以外にも数多くの図面を作成する必要があります。 例えば、電灯設備図やコンセント設備図、姿図・盤図・系統図などに関する図面作成の手間を削減したいとお考えの 業者様も多いのではないでしょうか。

これらの図面作成をサポートするツールとしておすすめさせていただきたい製品が 、弊社がご提供している電気工事専用CADシステム「電匠NX」です。電匠NXは電気回路図の作図には対応しておりませんが、 AIによって現場となる建物内の壁や建具の位置を自動で認識する機能が備わっています。AI機能と図面作成機能を 連動させることで、スピーディーに図面を作成することが可能です。手間のかかる図面作成をはじめ、さまざまな事務作業を 強力にサポートする機能が備わっているため、電匠NXを導入いただければ大幅な業務効率化を実現できます。

officeソフトのように簡単に操作できることも魅力であり、PC操作に自信がない方やCAD初心者の方でも安心してご利用 いただけます。電気工事で発生する多くの業務をサポートする機能が搭載されているため、CADの導入をご検討中の際は、 ぜひお気軽に詳細な資料をご請求ください。

#電気回路図 #電気工事

電匠NX
CATEGOIRES
電匠NX

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
電匠NX カタログ/資料請求はこちら 
電匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る