水匠NXコラム
水道申請/給排水申請CAD「水匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

水道工事の作図業務を効率化したい!
CAD導入に掛かる費用って?

水道工事の作図業務を効率化したい!CAD導入に掛かる費用って?
人々の生活に欠かせない水を送るための水道設備は、社会にとって非常に重要なインフラの1つです。水道に不備があれば社会が成り立たなくなってしまうため、水道を取り扱う水道工事は自治体によって厳重に管理されています。水道工事を行う際には書類や図面を提出して許可を得なければならず、図面を手書きで作成しようとすると大きな手間がかかってしまいます。そんな作図の手間を減らしてくれるのが、図面や書類の作成をサポートしてくれるCADシステムの存在です。

今回は水道工事業を営む方向けに、CADの利便性や導入費用についてご紹介いたします。

作図業務にはCADが便利

CADは「Computer Aided Design」の頭文字を略したものであり、一般的にCAD(キャド)と読まれています。「コンピューター支援設計」という意味であり、主にパソコンを用いて図面の設計などを行うためのツールの総称として用いられます。

水道工事の図面を手書きで作成する際には、配管全体の構造を完全に把握した上で、工事の工程にも精通している職人が作図を手掛けなければなりません。水道工事は基本的に地中に配管を通していく工事であり、ガス管など他の管に干渉してしまわないような構造を考える必要があります。

緻密な線をブレずに引き、多種多様な図面記号を適切に使用して、配管のサイズや材質なども正確にわかるような図面を書くには、高い技術と知識が求められます。図面に誤りがあれば工事を進められなくなってしまい、不備のある図面はそもそも工事申請が通らないため、工事を始めることもできません。図面の作成者に大きな負担がかかってしまうのが水道図面の作図ですが、CADを活用することでこれらの作業を大幅に効率化させることができ、労力を大幅に削減することが可能です。

CADの種類について

CADソフトにはたくさんの種類があり、工事の内容や細かな用途ごとに細かくソフトが分類されています。ここでは大まかな分類を見ていきましょう。

CADソフトの大まかな分類としてまず挙げられるのが、二次元CADと、三次元CADの分類です。これはCADで製図を行う際の手法ごとの分類であり、JWCADなどに代表される二次元CADは、平面図・立面図などの図面を線分や円弧を用いて書き起こしていくソフトです。作成した図面を紙の図面として出力することができるため、現場の作業環境に左右されずに使用できる図面を作成できる点が強みと言えます。作図の感覚も紙に図面を書くものと近いため、二次元CADを優先的に使用している業者も多いです。

一方の三次元CADは、線分や円弧ではなく直方体や立方体などを用いて立体的な図面を作成することができるソフトです。立体的な図面は配管などの位置関係を把握しやすく、相互に干渉してしまわないよう調整することが容易になるため、水道工事においては大いに重宝されています。また、三次元CADでは立体図面しかつくれないと思って敬遠する方も時折見られますが、三次元CADは基本的に立体の図面をもとに自動で二次元図面を出力することも可能です。フレキシブルな使い方ができるため、作図方法の違いを度外視した機能面においては三次元CADが優勢だと言えるでしょう。

CAD導入に掛かる費用

CADソフトの導入には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。まずしっかり把握しておきたいのが、CADソフトの導入には必ず費用が掛かるわけではないという点です。

CADソフトにはJWCADなどの無償で提供されているフリーソフトも存在しており、これを導入しても費用は一切かかりません。ただし、無償提供されているソフトは機能が限定的で、二次元CADによるシンプルな作図のみに限られています。それでも工事内容によっては十分な役割を果たしてくれるため、紙に手書きで作図するのに比べると大幅に時間を軽減することができるでしょう。

では、有料のCADの導入にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。CADには非常にたくさんの種類が存在しているため、細かな価格については商品ごとの差が大きく、1万円を切るようなものから、数十万円と高価なものも存在しています。また、導入時の価格よりも注視しておきたいのが、買い切りなのかサブスクリプション式なのかという点です。買い切り型の場合は初期費用しかかかりませんが、サブスクリプションの場合は月ごとに固定の費用を支払う必要があるため注意が必要です。

無料版、有料版のメリット/デメリット

有料CADと無料CADでは、機能面の充実具合に差があります。無料CADは、基本的に二次元環境での作図しか行えないため、工事内容と製作する図面の内容によっては不自由を感じる場合があるかもしれません。しかし、工事の内容によっては無料CADだけで十分作図を賄えることもあるため、自社が手掛けている業種と機能面を十分に照らし合わせてみましょう。

対して、有料CADを選ぶことで三次元環境での図面作成をはじめとした幅広い機能を使えるようになります。作図がしやすいというだけでなく、有料のCADは業種ごとに分かれた機能が搭載されているのが特徴です。建築に特化したCAD、電気工事に特化したCAD、水道工事に特化したCADなど、用途別に細かい機能が分けられているため、専門のCADを利用することで作業効率を大幅に向上させられます。

また、サブスクリプション式のCADは使用方法や不具合に関する手厚いサポートが付随していることが多いため、不安なくCADを利用することができるでしょう。しかし、サブスクリプション式のCADを利用する場合、自社の業務と合致しないものを導入してしまうと必要のないコストを恒久的に支払い続けることになる可能性があります。費用面でのデメリットとなるため、使用頻度や使っている機能を定期的に見直す必要があるでしょう。

自社に合うシステムの導入を

CADシステムを上手に利用することができれば、自社の業務を効率化させて社員の負担を大幅に軽減することが可能になります。

弊社が提供している「水匠NX」は、水道工事における給排水申請や図面作成に特化した機能を備えている給排水工事専用CADです。専用CADは操作が難しそうに感じるかもしれませんが、「水匠NX」はお客様視点での使い勝手の良さを第一に考え、ExcelやWord 、PowerPointなどと共通の操作感を実現させました。全国の自治体の給排水申請書類や器具、作図仕様が網羅されており、各地の申請業務をスムーズに行うことができます。施工図、プラン図などの作成にも幅広く対応しており、図面を利用したお客様への説明や現場との情報共有など、多種多様な場面で活用できるでしょう。

「水匠NX」にご興味をお持ちくださった方は、ぜひ資料請求やお見積もりをご依頼ください。
水匠NX問合せ

CATEGOIRES

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
水匠NX カタログ/資料請求はこちら 
水匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る