電匠NXコラム
電気設備CAD 「電匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

電気工事士は個人事業主として活動できる?必要な資格や準備とは

電気工事士は個人事業主として活動できる?必要な資格や準備とは
現代社会において、電気は社会を動かしていくために必要不可欠なエネルギーとして広く活用されています。しかし、電気は便利であると同時に感電事故や漏電による火災などのリスクがあるため、専門的な知識が備わっていなければ扱えない分野です。電気を扱うためのエキスパートとして活躍しているのが、専門の資格を取得した電気工事士であり、電気工事士の働きがなければ現代社会で快適に電気を利用していくことは不可能と言えるでしょう。

そんな電気工事士としてご活躍されている方の中には、個人事業主として活動することが可能なのかという点が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は電気工事士が個人事業主として活動する際に必要な資格や準備についてご紹介いたしますので、独立を視野に入れて入る方などはぜひ参考にしてください。

電気工事士は個人事業主として活動可能?

結論から述べると、電気工事士は個人事業主として活動することが可能です。基本的に既存の電気工事会社に所属して経験を積むことが必要になりますが、数多くの経験を積んだ後に独立・起業することで、個人事業主として活躍することができます。個人事業主として活動すれば収入アップを見込むことができ、働き方の幅も大きく広がっていくと言えるでしょう。

電気工事という仕事は社会にとって欠かせないものであり、各地で常に多くの需要が発生しています。そのため、独立前に電気工事士としての豊富なスキルを身に付けておくことで、個人事業主としての独立も目指しやすい業種と言えます。ただし、電気工事士として独立するためには施工に関する技術を身に付けているだけでは不十分です。技術以外に求められるさまざまな要素について、以下の項目で詳しくチェックしていきましょう。

電気工事士が個人事業主で活動するための資格と準備

電気工事士は、資格取得の重要性が極めて高いことが特徴の1つです。会社に所属して働く際も資格は必要になりますが、独立して個人事業主として活動していくのであれば、資格の取得はより必須の条件となってきます。

まず最低限の条件として、電気工事士として独立するためには第2種電気工事士の資格を取得し、3年以上の電気工事に関する実務経験を積まなければなりません。しかし、第2種電気工事士の資格取得のみでは手掛けられる施工の種類が限られてくるため、独立後に幅広いニーズに対応できないケースがあります。

より広く施工を受注し、安定した業績を上げていくためには、第1種電気工事士の取得が必須になります。第1種電気工事士を取得すれば、幅広い施工を受注可能になり、活動の間口が広がるため、電気工事士としての技術が向上するだけでなく業績向上にもつながるでしょう。

また、個人事業主として活動していくためには認定電気工事従事者の資格を申請する必要があります。申請後に交付を受け、登録電気工事業者として登録されることによって、はじめて電気工事士としての正式な独立開業が可能になります。仮に申請・登録の事務手続きを行わないまま電気工事を手掛けようとすると、法律に違反してしまうため、必ずルールに則って準備を進めるようにしましょう。

電気工事業界で個人事業主として活動するメリット

電気工事業界において個人事業主として活動することのメリットとしては、働き方の自由度が上がるという点が挙げられます。基本的に自分で依頼を獲得し、受注件数を決めることができるため、事業が軌道に乗れば大幅な収入アップを狙うこともできます。

また、スケジュールを自分で組むことができるため、まとまった休みを取りたい時などに自由に調整できるという点は魅力の1つです。精力的に働くか、ワークライフバランスを重視しつつ働くかなど、理想的な方向性に沿って活動できるため、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。

他にも、仮に1人で働く場合でも人を雇う場合でも、自分が会社のトップになるため周囲の意向に影響を受けず、独自の理念を掲げて活動できることも魅力です。電気工事業界で豊富な経験・技術がある方で、上記のようなメリットに魅力を感じる方は独立を視野に入れて高いキャリアアップを目指してみることも1つの選択肢と言えるでしょう。

電気工事業界で個人事業主として依頼を受注するコツ

電気工事士が独立することで働きやすくなることは前述の通りですが、会社に所属していた時とは異なり、自力で依頼を受注しなければならないという点に注意が必要です。特に起業した当初は依頼を獲得することは難易度が高く、軌道に乗せるまではマーケティングなどに工夫が必要になってきます。

個人事業主としての独立後に依頼を獲得するためにはいくつかのコツがありますが、確実性の高いものとして 挙げられるのが、他社との連携です。例えば、元々所属していた会社との関係性が損なわれていない場合、協力会社としての契約を結び、共同施工を手掛けていくことができれば、施工実績を増やすことができます。実績が増えるほど顧客へもアピールを行いやすくなるため、受注力を高めていくことができるでしょう。

なお、他社と共同施工を行う際には、施工を円滑に進めていくための情報共有をスムーズに行っていくことが重要になります。図面などのさまざまな情報を円滑にやり取りするためには、専用のCADソフトなどを取り入れたDX化を積極的に推進していくことが大きなポイントと言えるでしょう。

電気設備CADシステム「電匠NX」が個人事業主で活動する方を強力サポート

電気工事業界では、施工を正確に行うための高精度な図面を作成することが求められます。図面に記載された情報に基づいて施工を進めるため、電気図面は施工における指針であり、生命線とも言えるでしょう。

そんな電気図面の作成において、強力なバックアップが可能な電気工事専用CADシステムとして弊社がご提供しているソフトが「電匠NX」です。電匠NXを導入いただければ、パソコン上で図面作成に関するすべての作業を効率化することが可能であり、図面記号などもワンタッチで完了します。紙図面と違って作業スペースや管理の問題もなく、図面作成にかかっていた時間を大幅に削減していただくことができます。また、図面をデータとして扱うことができるため、他社との共同施工などにおいてもスムーズな共有が可能です。

電気工事士として独立する前に電匠NXを取り入れていただくことで、独立後の業務効率化にお役立ていただけます。電匠NXに関心をお持ちいただいたお客様は、ぜひお気軽に資料請求をお求めください。

#電気工事士 #個人事業主

電匠NX
CATEGOIRES
電匠NX

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
電匠NX カタログ/資料請求はこちら 
電匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る