水匠NXコラム
水道申請/給排水申請CAD「水匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

水道工事の図面作成において必ず立面図が必要とされる理由

水道工事の図面作成において必ず立面図が必要とされる理由
水道工事を生業として活動されている施工業者のみなさまにとって、頭の悩ましい問題となってしまいがちなのが図面作成ではないでしょうか。水道工事は人々の暮らしに水を届けるための水道という最重要のインフラを担っていることから、国や自治体によって施工が厳重に管理されています。

そんな水道工事を円滑に進めていくためには、図面の作成業務が欠かせません。図面作成だけであれば建設業全般において行われていますが、水道工事の場合は平面図だけでなく、立面図も作成しなければならない点が特徴となっています。

そこで今回は、水道工事ではなぜ立面図を作成しなければならないのかについて、詳しく見ていきたいと思います。

水道工事に必要な図面

水道工事の現場では、水道管の敷設をはじめとしたさまざまな施工が行われていきます。しかし水道管の敷設という言葉だけを聞くのと比べて、実際の施工にはさまざまな苦労が伴ってしまうものです。水道管は地中に埋設されている場合が多く、水道工事の現場では掘削を伴う施工が行われるケースが大半となっています。そのため大規模な施工となりやすく、多くのスタッフが携わり、重機などを用いながら作業を進めていかなければなりません。

そんな現場をスムーズに進めていく指針として役立つのが、水道工事のために作成される図面です。1つ1つの作業を図面に記載された情報に従って進めていくことで、大勢のスタッフの統制を取りながら効率的に施工を進めていくことが可能となります。

そこで重要なのが、水道工事に用いられる図面は、ただ内容が分かればいいだけのものではないという点です。水道工事用の図面は施工に用いられるだけではなく、自治体への申請時に提出される書類の1つでもあります。そのため図面の書き方にはルールが定められており、図面の作成者はそのルールに細かくしたがって作業を行わなければなりません。水道工事は地中から地上、建物の上層階にまで及ぶ水道管を設置していく工事ですので、俯瞰視点の平面図だけでは情報が不十分です。そこで併せて作成されるのが立面図であり、左に平面図、右に立面図を同じ方向で並べる必要があります。そこへ長さや口径などの数値、バルブや弁、栓、その他さまざまな設備などの位置を記載していくことで、適切な図面が作成されることになります。

平面図と立面図

水道工事に必要とされる平面図と立面図について、もう少し詳しく見ていきましょう。平面図とは水道工事の現場を真上から見下ろして作図される図面であり、現場全体の施工を一望できるように図示していくためにはこの図面が不可欠です。見やすく必要な情報が詰まっている図面であることから、自治体への申請時に使用されるのもこの平面図となります。平面図の作成時には線を正しく引き、図面全体に誤差が出ないように注意していかなければなりません。

一方、立面図は工事現場を真横から見る形で配管の形状を立体的に図示したものとなり、姿図とと呼ばれることもあります。立面図の存在によって地下から地上、階上まで届いていく配管の形状を把握することができるようになり、現場を適切にコントロールしていくことが可能となります。現場によっては複雑な立体構造となっている場合もあるため、立面図による詳細な把握は欠かせません。平面図と立面図を併用し、必要に応じて使い分けていくことによってはじめて、良質な水道工事を行うことができるのです。

立面図が必要な理由

水道工事の現場において立面図が必要とされるのには、現場の把握以外にも重要な理由が存在しています。現場となる地中や建物の中には水道管以外にさまざまな管が設置されていることもあるため、図面なしに施工を進めようとすると、それらの管に干渉してしまうリスクがあるのです。平面図だけではさまざまな管の位置を正確に把握することができず、施工時に不慮のトラブルを招いてしまいかねません。埋設されている管の例としてはガス管や電線の管が挙げられ、いずれも火災や感電などの重大な事故に繋がってしまうことがあります。

そんな事態を防ぐためには、平面図だけでは表現できない細部を立体的に図示することができる立面図の活躍が欠かせません。もし立面図が用いられなくなれば、水道工事を安全に進めていくことができなくなり、施工の難易度が飛躍的に上がってしまうでしょう。しかし、立面図の作成は平面図の作成に比べて難易度が高くなっています。細かな計算によって算出された数値に基づいて図面が作成されていくため、もし計算に誤りがあれば初めから図面作成をやり直さなければならなくなってしまうのです。

CADによる図面作成

そんな立面図は、紙面上に図面作成が行われていた従来の環境下では、熟練の職人にしか図面作成を担うことができませんでした。結果として経験豊富なスタッフに作業の負担が集中することになり、中核となるスタッフが疲労してしまうことによって施工全体に悪影響が及んでしまいます。

そこで代替する手段として登場したのが、CADによって行われるPC上での図面作成です。CADにはさまざまな種類が存在しており、最も広く用いられているのはJw_CADなどの無料で使用できる汎用二次元CADです。しかし立体図面である立面図などの作成が求められる水道工事においては無料CADでは補いきれない部分も多く、水道工事専用に製作されたCADの使用がおすすめとなっています。

水道工事に特化したCADを使用すれば、まず平面図の作成を数値の入力など簡単な作業だけで完了させられるようになります。そして平面図の作成さえ終われば、そこからワンタッチの操作だけで自動で立面図を立ち上げることが可能となるのです。

「水匠NX」で図面作成を効率化しませんか?

ご紹介させていただいたような水道工事に特化した図面作成機能を備えているのが、弊社が提供させていただいているCADシステム、「水匠NX」です。平面図、立面図をはじめ、水道工事に関するあらゆる図面の作成をスムーズに行うための盤石のサポートを提供させていただきます。Officeソフト感覚の容易な操作感で扱うことが可能なため、PC操作に自信がない方でも安心してご利用いただけるのが特徴です。作業工程が大幅に簡略化されているため、経験の浅いスタッフの方はもちろん、事務員の方などでも作図を担当できるようになる点が大きな強みです。

また図面作成だけでなく、申請書類の作成についても各市町村ごとの帳票類や水道工事施工要領などを網羅しており、作業の簡略化が可能となっています。インストラクターによる操作指導や細かなサポートもご用意しておりますので、ぜひ不安を感じることなく導入を検討していただければ幸いです。

「水匠NX」にご興味をお持ちいただけた際は、いつでもお気軽に資料をご請求ください。
水匠NX問合せ

CATEGOIRES
水匠NX

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
水匠NX カタログ/資料請求はこちら 
水匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る