水匠NXコラム
水道申請/給排水申請CAD「水匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

水道工事の配管図作成に記号が必要な理由とCADの活用法

水道工事の配管図作成に記号が必要な理由とCADの活用法
この記事をお読みになられている方は、水道工事に関する業務を行われている施工業者様が多いのではないでしょうか。工事と名の付く業種にはさまざまな種類が存在していますが、その中でも水道工事は専門性の高い分野だと言えるでしょう。水道は私たちの生活に欠かせない水を運ぶための重要なインフラであり、水道の存在がなければ社会は成り立ちません。そのため、水道工事は自治体による厳重な管理が行われており、高度な施工技術が求められる仕事となっています。そんな水道工事の大きな特徴として挙げられるのが、施工における図面の重要性です。

今回は、水道工事に使用される配管図について、その作成時に使用される記号の重要性など、さまざまな情報をご紹介いたします。

水道工事と配管図の関係性

まずは水道に関する施工を行う際、配管図がどのような役割を担うのか、その関係性を見ていきましょう。水道とは水の通り道であり、清潔な水を運ぶための上水道、使い終えられた水を運ぶための下水道ともに、設置された配管の中を水が通っていくことになります。そのため、水道工事を行うためには、設計図となる配管図の存在が不可欠です。

配管図は水道工事の現場において設計図として機能しますが、一般的な設計図として使用される俯瞰視点の平面図だけでは水道工事を行うためには情報が足りません。水道の大本となる水道本管は道路の下などの地中に埋設されており、水道工事を行うためには地面の掘削が必須となります。地中にはガス管などその他の配管も埋設されているため、地上から地中にかけて立体的な構造を把握し、誤って他の管に干渉してしまうことを避けるためにも、立面図が欠かせません。

インフラに関わる水道工事はミスが許されない施工であり、もしトラブルが起きれば広範囲にわたって断水などの問題を発生させてしまいかねないでしょう。そのため、精度の高い施工を行うための要となるのが、水道工事に用いられる配管図です。

配管図作成の作業内容

配管図を作成する際には、紙図面かPCなどのデジタル環境で作業が行われます。いずれの環境で作図を行う場合でも、図面の作成方法に関するルールは細かく定められており、その規定に沿わなければなりません。

配管図としてまず作成されるのは、現場を真上から見下ろした視点で作成される平面図です。平面図には配管に関する形状・寸法・口径・素材などの情報を細かく記載していくことが義務付けられています。さらにメーターや栓などの位置も適切に記載することで、施工に使用できる正確な図面を作成することができます。もし、紙を使用して図面作成を行う場合には、ブレがない真っ直ぐな線を引くことを心がけていかなければなりません。

続いて、現場を横から見た形状を図示する立面図の作成を行います。立面図は平面図を元に、ミスやズレがないよう計算を行いつつ、図面を書きあげていく必要があります。複数の図面を作成しなければならないことから、図面作成は水道工事に伴う事務作業の中でも負担が大きくなりがちな作業だと言えるでしょう。

配管図における記号の役割

前述のとおり、水道工事の配管図を作成する際には、配管だけでなくメーターなどの諸設備の位置も記載しなければなりません。もし、それらの形状を図面に正しく記載しようとすると作業の負担が大幅に増え、図面の書き方にも個人差が生まれてしまうため、読む側にとっても不利益が生じてしまいます。

そこで図面の書き方のルールの一部として定められたのが、水道工事の図面に使用される記号です。配管図に使用される記号には機械連結や計測器、流体調整機器など多彩な設備を示すものが存在しており、これらを正しく使用することで、見やすく情報量の多い図面を作成することができます。配管図を作成していく上で、各種記号の存在は必要不可欠なものだと言えるでしょう。

CADの活用方法

水道工事における配管図の作成は非常に負荷の大きい作業ですが、紙ベースでの図面作成と比較して、CADを使用した図面作成を行えば、大きく負担を軽減することが可能です。CADはPCにソフトをダウンロードすることで使用できるシステムであり、無料のフリーソフトと有料の専用ソフトが存在しています。

特に有料の水道工事に特化したCADを使用すれば、作業を大幅に簡略することができるでしょう。水道工事専用のCADでは平面図の作成について、数値や素材などのデータを入力するだけで自動的に図面作成を行うことができます。また、デジタル環境であるため、線のブレが生じることもなく、PC上で作業が完結するため、大きな紙を置く作業スペースを考慮する必要もありません。さらに細かな計算が求められる立面図の作成についても、完成させた平面図からワンタッチで展開させることが可能となっています。

事務作業の大きな負担を軽減していくためには、CADの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

「水匠NX」を導入して配管図の作成をスムーズ化!

水道工事における図面作成の負担を軽減できるソフトが、弊社が提供している水道工事専用CAD「水匠NX」です。水匠NXには長年CAD開発を手掛けてきた弊社のノウハウが詰め込まれており、水道工事に関する事務作業について万全のサポートをお約束いたします。図面作成に関するサポートだけでなく、申請に関する各種書類の作成についても大幅な効率化が可能です。日本全国の自治体ごとに異なる申請の仕様が網羅されており、異なるエリアで施工を行うごとに水道工事施工要領を確認する必要がありません。申請書類の入力に関するサポートを活用することで、自動入力など作業工程を大幅に削減することができます。

また、操作性についても非常に容易となっており、一般的なofficeソフトと変わらない操作方法となっていることから、普段PCをあまり使わないという方でも安心して使い始めていただけます。導入時やそれ以降にわからないことがあれば使い方に関する丁寧なサポートを行っておりますので、どなたでも安心して機能を活用していただくことができるでしょう。

ぜひ水匠NXを導入して、水道工事の事務作業をスムーズ化していきませんか?詳しい内容や商品情報を知りたい方、CADの導入をご検討中の方はぜひ弊社へ資料請求をお求めください。
水匠NX問合せ

CATEGOIRES
水匠NX

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
水匠NX カタログ/資料請求はこちら 
水匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る