水匠NXコラム
水道申請/給排水申請CAD「水匠NX」のコラムです。
業界に関する役立つ情報をご紹介します。

水道工事事業において利益率を上げる方法とは?

水道工事事業において利益率を上げる方法とは?
健康な生活を送るためには、清潔な水の供給が不可欠であり、水道が正常に稼働していることが必須になります。水道は、社会を支えるインフラの1つであり、そんな水道を使用するための施工である水道工事は、現代社会を維持していくための要となる業務です。そのため、水道工事は公共事業として行われており、安定した受注が発生しやすい業種だと言えます。しかし、水道工事業者は全国に数多く存在しており、その中で優れた業者として成長していくためには、さまざまな点に意識を向けていかなければなりません。その中の1つとして挙げられるのが、利益率への意識です。

この記事では、成長するために欠かせない水道工事事業で利益率を上げていくための方法について、詳しくご紹介いたします。

水道工事事業における利益率の重要性

利益率とは、簡単に言うと会社がどれだけの利益を出しているのかを示す重要な指標を指しています。具体的には売上高に対して利益が占める割合を指したものであり、利益率が高い会社ほど儲けることができていると言えるでしょう。

水道工事の平均的な利益率は、国土交通省によると37.1%だとされています。同じ建設業界の利益率平均が約20%であり、全産業の平均値が約28%とされているため、それらと比較すると水道工事は比較的高い利益率を得やすい業種です。とはいえ、同業界内と比較するとその条件は同一なため、業界内で抜きん出ていくためには、より利益率を高めていく努力をしなければなりません。

水道工事事業で利益率を上げる方法①対応力を高める

水道工事事業において利益率を上げていくためには、対応力を高めていくことが役立ちます。利益率が下がってしまう原因として挙げられるのが、工事原価の高さです。受注できる施工の種類に限りがある業者の場合、コスト面の条件が良くない施工でも受注しなければならなくなり、結果として利益率が下がってしまいます。

しかし、幅広い施工を受注することができる対応力に優れた業者の場合、受注する施工をある程度選ぶことができるようになるため、利益率を高めることが可能です。対応力の向上は自社の選択肢を増やすことに直結し、業界内で有利に立ち回りやすくなっていきます。対応力を高めていくためには、意図的に幅広い現場で施工実績を積んでいくことや、他社との共同施工によってノウハウを学ぶことなどが大いに役立つでしょう。

水道工事事業で利益率を上げる方法②効率化

水道工事において利益率を上げていくための方法として次に挙げられるのが、業務全体の効率化です。水道工事は、水道管が道路の下に埋設されている関係上、土木工事の側面も持ち合わせている特殊な工事です。

例えば、水道管の交換工事を行う際には、地中に通されている水道管にアクセスするために路面を剥がし、地面を掘削しなければなりません。そのためには道路の封鎖を行う必要があり、封鎖のためには役所に申請を行うことが求められます。そして道路を止めることが許可された時間内に、すべての施工の工程を終えなければなりません。また、地面の掘削を行う際には付近に埋設されているガス管や電線などを傷付けないことも、意識しなければなりません。水道工事は施工に伴う工程が非常に多く、多くの建材や重機などが使用されることから、施工内容が複雑になります。重機などを扱うことから現場にも高い安全性が求められ、リスクを取り除くために丁寧に業務を行わなければならない場面も多々存在しています。そのことから水道工事の現場では無駄が生じやすく、効率の良くない施工が行われてしまうケースが少なくありません。

そこで重要になるのが、工事現場における業務体制の効率化です。施工手順や行われる業務内容をひとつひとつ精査した上で効率的に組み上げ、それを現場スタッフで正しく共有しておくことで、業務全体を効率化しやすくなるでしょう。より効率化し、素早く的確に作業を終えられるようになれば、結果的に施工コストも下がり、利益率が上がることにつながります。

水道工事事業で利益率を上げる方法③デジタル化

水道工事の利益率を高めていく上で、非常に有効な手段となるのが業務のデジタル化です。水道工事は、事務作業の負担が非常に大きい業種であり、図面や書類の作成に割く時間と人員のコストが利益率に悪影響を与えてしまうことも少なくありません。上の項目でも触れた通り、水道工事の現場では地下から地上にかけて立体的な施工を行わなければならないため、平面図だけでなく立面図を作成する必要があります。そしてそれらの図面と併せて施工に関する申請書類を提出しなければならず、多くの時間を費やすことになるでしょう。

さらに問題となるのが、申請の仕様です。水道工事は、全国各地の自治体ごとに、申請に関する仕様が細かく異なっています。そのため、異なる自治体の施工を手掛ける度に水道工事施工要領を確認し直さなければならないなどの手間もあり、事務作業は業務全体を圧迫する要素となってしまうでしょう。しかし、CADなどの導入によって事務作業をデジタル化することで、それらの負担を大幅に軽減し、利益率を改善していくことが可能と言えます。

「水匠NX」で水道工事事業の利益率アップを目指しませんか?

前述したデジタル化に役立つCADとは、コンピュータ支援設計を意味しており、水道工事に関する図面作成などを強力にサポートしてくれるツールです。しかし、一般的に広く使用されている無料の汎用二次元CADなどは、立面図の作図が求められる水道工事にはあまり適していません。

そこでおすすめなのが、弊社がリリースしている「水匠NX」です。水匠NXは、水道工事の業務サポートに特化しており、図面作成に関する知識がない方でも、簡単な操作で平面図を作成することができます。そして、平面図からワンタッチで立面図を立ち上げることができるため、従来の紙ベースでの図面作成にかかっていた時間を短縮することが可能です。

また、全国の自治体における水道工事の申請書類に関する仕様を網羅していることから、書類作成に関する手間も大幅に削減できます。操作も直感的でわかりやすいため、デジタル化を介した利益率の向上にも大いに期待できるでしょう。

水匠NXに関心をお持ちいただけましたら、ぜひ弊社へ詳細資料をご請求ください。

#水道工事 #利益

水匠NX問合せ

CATEGOIRES
水匠NX

ご質問、ご相談、何でもお気軽にお問い合わせください

カタログ/資料のお申込み、無料訪問デモのお申込みを受け付けています。ご参考までにご覧いただくだけでも構いませんので、是非お気軽にお申し込みください。資料請求では、価格や機能をまとめた詳細資料を最短翌日でお届けいたします。
水匠NX カタログ/資料請求はこちら 
水匠NX 無料デモ申し込みはこちら 
お電話での上記お申し込みも受付中!価格や機能についてもお気軽にお問い合わせ下さい!
03-6262-0102
システムズナカシマサポートサイト
全国設備業DX推進会
おすすめ設備工事店
中小企業経営強化税制による税制優遇措置のご案内

TOPへ戻る